適応障害について
私たちの人生には、さまざまな変化や困難が訪れることがあります。時に、それらが大きなストレスとなって心身に影響を与えることがあります。そんなとき、適応障害という状態になることがあるのです。
適応障害は、ストレスによる反応が通常予想される範囲を超えて、日常生活に支障をきたす状態を指します。これは一時的な状態であり、多くの場合、ストレス要因が解消されれば症状も改善していきます。
適応障害は、私たちの生活に大きな変化やトラブルが起きたときに現れることがあります。例えば、仕事や学校での環境の変化、家庭内での問題など、普段の生活が大きく揺らぐような出来事がきっかけとなります。また、成長や年齢を重ねることで、以前は何とか乗り越えられていたストレスにも敏感に反応してしまうこともあるのです。
適応障害の症状は、ストレスを感じ始めてから3ヶ月以内に現れます。気分が落ち込んだり、不安を感じたり、眠れなくなったりすることがよくあります。また、イライラしやすくなったり、何となく焦りを感じたりすることも。時には、普段の自分らしくない行動をとってしまうこともあります。例えば、食事の量が極端に増えたり減ったり、仕事を無断で休んでしまったり、運転が乱暴になってしまったりすることがあるのです。
もし最近、何か心に引っかかる出来事や環境の変化があれば、診察の際に遠慮なくお話しください。ご家族からみて気になる点があれば、それもぜひお聞かせください。皆さまの心の健康を一緒に考えていきたいと思います。
適応障害は、うつ病や不安障害などの他の精神疾患とは異なります。症状が似ていることもありますが、適応障害は特定のストレス要因に対する反応として発症し、そのストレスが解消されれば改善する可能性が高いという特徴があります。